近年、アスリートだけでなく一般の人達にも話題になり始めているPRP治療は、患者さんの血液を遠心分離して作られる多血小板血漿(PRP)を用いて行う治療です。
今回承認されたENDORET PRGFシステムは、BTI Biotechnology Institute社(所在地 Vitoria, Spain)が独自のコンセプトに基づいて開発したPRP療法です。
・・・続きはこちら
特集「歯周組織再生療法による骨縁上・骨縁下欠損への挑戦」
執筆:樋口琢善先生、芳賀剛先生、吉本達也先生、江上圭先生
是非ご覧ください。
日本歯科評論(The Nippon Dental Review)2022年12月号のページはこちら
このランキングは、スタンフォード大学が作成し、エルゼビア社が発行するもので、1996年から2021年の科学者としてのキャリアにおいて、最も引用された研究者を特定し、インデックス付き出版物の数、被引用回数、hインデックス、共著者数などのいくつかのパラメータに基づいています。
その結果、様々な知識分野における195,000人以上のトップ科学者のデータベースが作成され、それは世界中の最も関連性の高い研究者の2%に相当します。
特に、歯科医学の分野では、13人のスペイン人を含む1,573人の研究者が特定されています。このランキングのスペイン1位はエドゥアルド・アニチュア博士で、世界ランキングの56位に浮上しました。
この最新版ランキングでは、2021年に発表された研究成果の科学的影響力に基づき、過去1年間に最も影響力を持った研究者も特定されています。
この最新の影響力リストにおいて、アニチュア医師は再びスペインの歯科医のトップに立ち、世界第22位を占めています。
BTIの創設者でありサイエンティフィックディレクターであるエドゥアルドアニチュア博士にとって、「このランキングでトップになることは、光栄であると同時に、科学研究への献身を続けることを約束するものでもあるのです。また、このランキングに毎年多くのスペイン人がランクインしていることは、スペインの歯科医療が世界最高レベルに位置し、その名声を高め続けていることを意味しており、大変嬉しく思っています」と述べています。
特集2「再生療法の新しい一手」
多増殖因子血漿(PRGF)を活用した治療方法
アドバンス編:ホープレスな歯を保存させるための, PRGFを用いた歯周組織再生療法と4LBテクニック
樋口琢善先生/芳賀 剛先生
是非ご覧ください。
ザ・クインテッセンスのリンクはこちら
2023年の日程は下記の通りです。
2023年7月3,4日(月、火)
2022年も大好評だった、日本人通訳付きの日本人歯科医師・スタッフのためのコースです。
お申し込みは来年開始いたします。
特集2 「再生療法の新しい一手」
多増殖因子血漿(PRGF)を活用した治療方法
後編:PRGFを用いた歯周組織再生療法
樋口琢善先生/芳賀 剛先生
是非ご覧ください。
ザ・クインテッセンスのリンクはこちら
新型コロナの影響で2020年・2021年は開催を断念せざるを得なかったスペシャルセミナーですが、今年は開催が決定いたしました。
詳しくはBTIスペシャルセミナー2022特設ページをご覧ください。
BTI Bitechnology Institute社の創設者であるDr.Anituaが、スタンフォード大学が発表した世界の研究者ランキングの歯科分野でスペイン第1位、世界第58位に選ばれました。
出版物数、被引用数、h指数、共著者数などを元に作られたこのデータベースは、世界中の約700万人のアクティブな研究者の中から2%、その中で歯科分野では1,485人がリストアップされています。
特集2 「再生療法の新しい一手」
多増殖因子血漿(PRGF)を活用した治療方法
前編:PRGFを用いたインプラント治療のための安心,安全なGBR
樋口琢善先生/芳賀 剛先生
是非ご覧ください。
ザ・クインテッセンスのリンクはこちら